top of page

~栄養素 食べただけでは 役立たず~  消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉟ 【 by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】

「栄養素のつなぎ目を切るのが消化」なのですが……。

そもそも、なぜ消化をしないといけないのでしょうか?

何のために、つなぎ目を切る必要があるのでしょう?

それは「消化しないと、栄養素を吸収できないから」ですね。

そこで、吸収のお話に進むわけですが、その前に……。

今度はお友達のBさんから貴重なアドバイスをいただきました。


Bさん「今回のブログ、最高に分かりやすくて嬉しいです」

丸元 「え~、そうですか。ありがとうございます」

Bさん「私、毎回、栄養学が新鮮なんです。覚えられないから。(笑)でも、このくらいの分量なら覚えられるし、人に説明するときにもこんな感じで話せばいいんだと、安心します」

丸元「なるほど~。でも、毎回、新鮮って……」

Bさん「そうですよ。同じ講義を受けても、毎回、新鮮」


 いつでも新鮮な出会いで、いつでもワクワク。

 それはそれで素晴らし……くないですね、やっぱり!

 いつまでたっても、前に進めないじゃないですか!


 でも、おかげで大切なポイントを確認できました。

 「覚えられる分量だけ書く」

 これ大事!

その方が、書く側も楽ちんで助かります。(笑)


 そこで、今回覚えていただきたいのは「栄養素 食べただけでは 役立たず」

 覚えやすいように、俳句調にリズムを整えてみました。


 いきなりですが、一度でんぷんの気持ちになってみてください。

 今まさに、誰かに食べられようとしている、でんぷんの気持ちです。


 でんぷんは、エネルギー源になるのが仕事です。

 「よし、この人に食べもらおう。食べてもらって、自分の仕事を自分らしくやり切るのみ! 燃え尽きて、真っ白い灰になるまで」と希望に燃えて、口の中に飛び込んだとします。








からだの中に入ったら、すぐさま細胞さんに出迎えられて……

「お待ちしておりました」

「さぁ、どうぞこちらへ」

「さっそくお願いしたいお仕事が」

 こんな展開を予想していたのですが……。


実際には、真っ暗な空洞がずっと続いているだけ。

イメージしていた世界と随分違います。

ふと見ると、遠くに幽かな明かりが。

ひょっとしてココって……

トンネル!?

からだの中には入っていなかったってこと!?











口はからだに入る扉ではなく、トンネルの入り口でした。

一本道のトンネルをひたすら進み、最後は吐き出される。

消化されなかったら、こうなるしかありません。
















消化されたら、でんぷんの未来は全然違ったものになるのですが……。

それはまた別の機会に。


栄養素は食べただけでは、からだの中に入ったことになりません。

栄養素として、役立つこともできません。

今日は、これだけ覚えてください。


あと、ナイスなアドバイスをくれるCさん、Dさんも募集中です。(笑)

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
ADDRESS

ホリスティックカレッジ・オブ・ジャパン

アカデミックセンター


〒211-0051

神奈川県川崎市中原区宮内2-12-13

  • Facebook
LINE公式アカウント友だち登録

Copyright© 2018-2025 ホリスティックカレッジ・オブ・ジャパン All Rights Reserved.

bottom of page