top of page
検索


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉖【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
食べたものをしっかり消化して、吸収する。 そのための秘訣があります。 食べることに、ピタリと意識を合わせればよいのです。 「うわぁ~おいしそうだなぁ」と目で見て、香りを感じて、おいしくいただくだけでOK。後は、必要なことを脳が全部やってくれます。...
2020年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:133回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉕【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
30年ほど前のことですが、お世話になっていたお坊さん(師としておきます)から、「君は、座禅をした方がいいね」とアドバイスをいただいたことがあります。「鎌倉の建長寺の住職が毎月1回東京で座禅会をされているんじゃ。紹介状を書いてあげるから、行ってきなさい」と言われ、通い始めまし...
2020年9月2日読了時間: 4分
閲覧数:176回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉔【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
以前、神奈川県茅ケ崎市の海側に住んでいました。どこまで歩いてもずっと平坦なエリアなので、散歩するには最高でした。いや!最高だと思っていました。 今暮らしているのは静岡県の伊豆高原ですが、こちらはどこに行くにも坂道ばかり。平らな場所がほとんどありません。ほんの少し歩いただけで...
2020年8月18日読了時間: 3分
閲覧数:145回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉓【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
運動は血糖値の安定を助けますから、糖尿病対策の柱の一つになっています。そうは言っても、運動をなかなか習慣にできない人が多いのも事実。 ひとまず、食事をしたら、きれいな姿勢を意識して10分ほど歩いてみるところから始めてはいかがでしょうか?...
2020年8月4日読了時間: 2分
閲覧数:191回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉒【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
運動をすると、血糖値を下げるサポート効果が2、3日持続します。 糖尿病を発症した人に運動が勧められるのは、この恩恵が得られるためですね。 まだ糖尿病の心配がない人にも、運動は血糖値を安定させる助けになりますよ。 今日は、そのメカニズムについてお話ししましょう。...
2020年7月21日読了時間: 2分
閲覧数:186回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」㉑【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
血糖値を下げるには、インスリンが必要。 その受容体も必要。 「血糖値が安定しない人は、インスリン受容体に問題があるのかも?」というところまでお話ししました。 今回からは、インスリンと受容体をサポートして、血糖値をうまくコントロールする方法について考えてみましょう。...
2020年7月7日読了時間: 2分
閲覧数:278回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑳【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
前回は、ごはん大盛りをガツガツかきこんだ後(=糖質摂り過ぎ)、眠くなるメカニズムについてお話ししました。では、「糖質を摂り過ぎなければ大丈夫か?」と言うと、それでも眠くなってしまう人がいます。その原因を3つご紹介しましょう。 1:遺伝体質...
2020年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:115回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑲【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
食後に猛烈に眠くなってしまうのには、いろいろな原因が考えられます。一番ありがちなのが「糖質の摂り過ぎ」です。 お茶碗軽く一杯のごはんをゆっくりよくかんで味わいながら食べた時と、大盛りごはんをかき込んだ時の血糖値の動きを比較してみましょう。...
2020年6月9日読了時間: 3分
閲覧数:138回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑱【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
前回は、「食後の異常な眠気」と胃酸の不足の関連についてでした。それ以外にも、眠気を招く原因はいろいろと考えられます。ついでですから、そのあたりもお話ししておきましょう。 満腹するまでご飯をおかわりした時などに、睡魔に襲われるのを実感されている方も多いと思います。これは、糖質...
2020年5月26日読了時間: 3分
閲覧数:219回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑰【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
皆さんは、お昼ごはんを食べた後の授業や会議で、眠くなったことはないでしょうか? 食べ過ぎた後は、誰でも少しは眠くなるものかもしれません。 でも、世の中には少しくらいではなく、猛烈に過激に眠くなる人がいます。実は、ぼくもその一人。「仕方ないんだよ。前世がスペイン人だから」とか...
2020年5月12日読了時間: 3分
閲覧数:180回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑯【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
「五感を通しておいしい刺激をしっかり受け取る」のは、とっても大切。 そのタイミングも重要です。 食事の途中にふと思い出して、「そうだ。よく味わって食べよう」では、遅いのです。一口目の箸をつける前に、頭の中をおいしい刺激で一杯にしてください。...
2020年4月28日読了時間: 3分
閲覧数:129回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑮【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
ここ数回のブログのネタは、食事中はテレビを見ちゃダメ、「この後、なにやるか……」とか考えちゃダメ、ストレスもっとダメ……毎回、「やっちゃダメ」なことが増えて、モーゼの十戒みたいになってきました。 どうでしょう? 皆さんはうまくできそうですか?...
2020年4月15日読了時間: 3分
閲覧数:187回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑭【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
テレビを見ながら、スマホを見ながらの食事は消化によくありません。 食べることから意識が離れてしまうのが問題なので、いろいろと考え事にとらわれるのも消化の妨げになります。 ある意味、もっと消化に悪いのがストレスです。 お仕事のトラブル、やっかいな人間関係、お金の心配……...
2020年4月1日読了時間: 3分
閲覧数:150回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑬【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
「食事中はテレビやスマホに夢中にならず、食べることに意識を合わせる」 これだけで、吸収される栄養素を増やすことができます。 余計なお金もかからず、すぐに始められる健康法。糖質制限の人も玄米菜食の人も、仲良く(?)一緒に実行できる「奇跡の食事法」です(笑)。...
2020年3月17日読了時間: 4分
閲覧数:185回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑫【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
五感を通しておいしい刺激を受け取っていると、「食事をした」という動作が脳にきちんと伝わって、消化器がフル稼働する態勢が整えられます。 テレビやスマホに意識を向けながら食事をした時には、脳から消化器にうまく刺激が伝わらず、栄養素の消化吸収が進みません。...
2020年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:268回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑪【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
胃で働く消化酵素は酸性が好き。 小腸で働く消化酵素は中性が好き。 そこで、酸性から中性へのpHの切り替えが十二指腸で行われます。 前回はここまでお話ししました。今回はその続きです。 胃での消化が完了してお粥状になった食べ物が、十二指腸に入ってきます。胃酸まみれになっているの...
2020年2月20日読了時間: 3分
閲覧数:105回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑩【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
胃酸がタンパク質の消化を助けてくれることはすでにお話ししました。3大栄養素の残りの二つ、炭水化物と脂質の消化も、胃酸が大きくかかわっています。 私たちが食べたものの大半は、すい臓から分泌される消化酵素によって消化されています。すい臓以外の場所で作られる消化酵素はいくつかあり...
2020年1月28日読了時間: 2分
閲覧数:176回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑨【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
胃酸が足りないと、ビタミンやミネラルの吸収も悪くなります。 中でも影響を受けやすいのが「鉄」。日本人(特に月経のある女性)にもっとも不足しやすい栄養素の一つです。 鉄不足の兆候としてよく知られているのは、めまい、からだが重い、だるい。...
2020年1月10日読了時間: 2分
閲覧数:189回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑧【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
消化はからだにとって、毎日繰り返される大きなイベントです。 その進行プロセスを見てみると、ドミノ倒しのように連続しておこる小さなイベントから成り立っていることが分かります。 消化がスムーズに進んでいる時には、ドミノ牌がパタパタパタと気持ちよく倒れるように一つ一つのステップが...
2019年12月27日読了時間: 2分
閲覧数:245回


消化と吸収を助ける「ヨガ的な食事」⑦【by 平田ホリスティック教育財団 理事 丸元康生】
胃酸の働きは多岐にわたり、直接的、間接的に消化をサポートしています。 その働きの中から今回は、タンパク質消化のファーストステップとなる「タンパク質の解きほぐし作業」について見てみましょう。 タンパク質は、アミノ酸が一列につながって作られています。...
2019年12月19日読了時間: 2分
閲覧数:157回
bottom of page